以下引用。
問題:最近の高校生は、音楽CDのことをなんて呼んでるでしょうか?
答えは、なんと「マスター」なのだそうです。
「おーい、浜崎の新しいアルバムのマスターゲトったぜ」という使い方をされるのですが、その後、CDはクラスを回覧され、最後は捨てられる運命なのだとか。
回覧する時は、もちろんiTunesなどに取り込まれているそうなのですが。
もうパソコンに取り込んだから、不要なのです。
パソコンに取り込んだCDは捨ててしまうという話は聞いたことがあったのですが、CDそのものを「マスター」と呼ぶようになっていたのは、ちょっと驚きです。(ネタフル:高校生はCDのことを「マスター」と呼ぶ)
本当なのでしょうか? 本当ならもの凄い衝撃的な話であるとともに寂しい感じがします。
特に最後に捨てられて終わりなんて(泣)・・・・。これじゃぁホントに使い捨て音楽じゃないですか・・・。
デジタルはとても扱いやすいし便利なので私も愛用してますが、今のところCDやレコードなどパッケージメディアとは全く別の次元の感覚で扱ってる気がします。
CDやレコードは写真のアルバムと同じような「記録」としての感覚もあります。こんな音楽を愛して生きてきた、みたいな。
だから、どんなに駄盤を買ったとしても「これも記念!」みたいな理由でなかなか捨てられません。
音楽の売り上げが落ちてる理由って、ネットじゃなくて、CDが原因なのかもしれないですね。
という意見もありますが、個人的には音楽を聴いてる人が少ないからだと思います、明らかに昔よりは。私の身近で若い人が音楽の話をしてるところをあまり聴いたことがないんですよね。
なんで音楽を聴く人が少なくなったのか。
音楽よりお金をかけるおもしろい遊びがある時代とかいろいろあるとは思いますが、個人的には人を感動させる音楽が少なくなった、もしくは音楽に感動する人が少なくなった、のだと感じています。
0 Comments (Post a Comment)