
すでに1月も終わろうとしてますがいつもより冬休みを多くとった自分としてはやっといつもの日常に戻ったかなという感じの2012年の始まりでございます。遅ればせながら今年もゆったりと(笑)更新していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
さて、いつもは新譜に限って年間ベスト的なことをしてきましたが、昨年はいろいろあって新譜を聴いた量が少なかったのでベストっていうほどのインパクトがないなーってことで、昨年購入にしたリイシューCDでよく聴いたものをご紹介しようと思います。新譜編も後日やろうと思いますが思い入れの強い方から(笑)。
といっても英国ACEか米国Legacyあたりのものばっかです(笑)。まぁリイシュー業界もこのあたりからしか良質なものが出ないのも事実です。そういうわけでよく聴いた10枚です。
The Fame Studios Story・1961-1973 Home Of the Muscle Shoals Sound / Various
(ACE Records Ltd/Kent Records トップ画像参照)いや〜、このCDは良かった、ホント。僕はブラックミュージックが苦手なほうなのですが、これは思いっきり聴きこみましたよ。自分のなかでスタックスとフェイムっていまいち混同してる部分があったのですがこのCDで解消されました。いつか読んだ「スイート・ソウル・ミュージック」 を読み返しつつリック・ホールとダン・ペンという才気あふれるソングライター/プロデューサーを中心に創られたバラエティに富んだサウンドを堪能できるCDでした。
英国ACEはこのフェイム・スタジオで膨大なマスター・テープを発掘したとのことで、これから次々とフェイム・スタジオで生まれた音楽をシリーズ化してリイシューしていくようなので断然楽しみになってきました。
Phil Spector Presents The Philles Album Collection / Various
(Legacy)
ただね、こうしてフィレスのLP群を聴いてるとやっぱりシングル盤が欲しくなるんですよ。わかっちゃいたけどやっぱフィレスのLPはシングルの寄せ集めなんですよね、どれもこれも。もちろん隠れた名曲もあるんだけど、真骨頂はやっぱりシングル。あぁ、罪なボックスセットだ。。。
The Dore Story Postcards from Los Angeles 1958 - 1964 / Various
(ACE Records Ltd)
Shelby Flint The Complete Valiant Singles / Shelby Flint
(Real Gone Music)
シェルビー・フリントというとフォーキーな元祖ささやき系ウィスパーボイスなイメージがあるんですが、中期から後期にかけてはかなりポップな佳曲が多いんですね。バリー・デボゾーンやアドリッシ・ブラザーズ、ペリー・ポトキン・ジュニアあたりのソフトロック系スタッフが作っていたんだからそりゃあレベルは高いですよね。
Soul Togetherness Presents The Skip Scarborough Songbook / Various
(Expansion Records)
The London American Label Year By Year 1963 / Various
(Ace Records Ltd)
Our Lives Are Shapeed By What We Love: Motown's Mowest Story 1971-1973 / Various
(Light In The Attic Records)
James Burton The Early Years 1956-1969 / Various
(Ace Records Ltd)
例えばリック・ネルソン、エバリー・ブラザーズ、バッファロー・スプリング・フィールド、あたりのカントリー系のサウンドがスタイル。っていうのは知っていたけどThe Shindogsなんていうマージービートスタイルもカッコ良く演奏しているのはとっても印象的でしたよ。
Sweet Inspiration The Songs of Dan Penn & Spooner Oldham / Various
(Ace Records Ltd)
Roy Orbison The Monument Single Collection (1960-1964) / Roy Orbison
(Legacy)
という感じの2011年のリイシュー編でした。まぁACEかLegacyかってところなんですよね、ぶっちゃけ。そのなかでもFame Studio Storyは頭ひとつ抜きん出てました。というかこの盤をいいと思った自分にちょっと驚いてます、正直。今までR&B系は苦手分野だったので。ちょっとは進歩してるのかな、俺。

0 Comments (Post a Comment)